ドラムの話

【ドラム】シンバルの汚れは放置しても良いんじゃないだろうか

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

マイシンバルを長年使っていると、当たり前ですがどんどん汚れていきます。

 

購入当初はキラキラしていたシンバルに手垢やくすみが付き、色がよどんでいきます。

 

・大事に使っていたのに・・・

・なんか汚く見えてしまう・・・

こんな風にテンションが下がってしまう方も少なくありません。

 

なので今回は、シンバルが汚れてきたときに僕ならどうするのかを書いていきます。

 

1人のドラマー意見として参考にしてもらえたらと思います。

 

 

汚れても何もしない

 

タイトルにも書いていますが、僕はシンバルが汚れようが緑色の垢が付こうが何も気にしません。

むしろ「お、良い感じに年季が入ってきたな。よしよし」と考えるタイプです。

 

掃除するとしたら、ほこりとか付いていたら布で乾拭きする。その程度です。

 

これは僕自身がモノグサな性格というのも関係していますが、他にも汚れを放置する根拠があるので、述べていきます。

 

純粋な経年変化を楽しみたい

 

シンバルって、叩くごとにどんどん音が変化していきます。

 

特にクラッシュシンバルなんか、新品の頃は「ガッシャーーン!!」と派手に鳴りますよね。

シンバル単体だけで聞くと気持ちいいのですが、ドラムセットに組み込んで演奏すると、シンバルだけが浮いて聞こえてしまいます。

 

これは、新品故にまだ演奏になじんでいないのが原因です。

 

なので、たくさん叩いて音をなじませていく必要があります。

その時に付いた汚れは「使い込んだバロメーター」と考えているので、むしろどんどん汚れろ!と思っています。

 

クリーナーを使いたくない

 

これに関しては完全に私情が入りますが、他意はありませんので誤解しないでください。

 

巷で売っているシンバルクリーナーってあるじゃないですか。あれを使えばシンバルが綺麗になります。

でも使いたくないんですよね。

 

理由は簡単。研磨剤です。

 

シンバル削れるんでしょ?絶対ヤダ。

 

 

先述した叩いて音を変化させるのとは違い、研磨することによって変な鳴り方をしてしまうのが耐えられません。

昔1回だけ使ったことがあるのですが、もちろん後悔しています。

 

多分これからも使うことはないでしょう。

 

 

シンバルを綺麗にしたい人は

 

それでもシンバルをピカピカにしたい人っていると思うんです。

自分の物ですからね。僕自身は汚れても良いとか散々言っていますが、気持ちは分かります。

 

技術はどんどん進歩していて、ドラム業界にもその風が吹いているので、何かいい商品がないか調べているとこんなものがありました。

 

 

なんと吹きかけて1分放置→水洗いだけで汚れが落ちるそうです。

ゴシゴシこすらなくても汚れが落ちるのは新しいですね。

 

これならシンバルを削る必要ないので良いのではないでしょうか。

 

 

汚れへの対応は人それぞれ

 

今回はシンバルの汚れに関しての個人的な見解を書いてみました。

 

音楽は耳で楽しむものとは言いますが、ライブをするとなったら見た目も大事な要素になってきます。

 

僕はたまたまタバコが似合いそうな昔の曲が好みでよくライブでも演奏しているので、「見た目は渋くしないと」という考えがちらついていて、汚れを放置する考えに至っていると思います。

昨今流行っているようなキラキラした電子音楽を演奏するんだったら、見た目は綺麗な方が映えますよね。

 

 

上記で紹介したようなシンバルクリーナーもありますので、音の質を損なわずに見た目を音楽に適応させる事が可能になってきました。

ですのでシンバルを綺麗にするかどうかは、あなたの好きな音楽に照らし合わせて考えてみてください。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

※関連記事

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-ドラムの話
-

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5