ドラムの話

【ドラム】フィルインを叩くタイミングについて

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

曲の練習をしていると、必ず叩くものがありますよね。

そうです、リズムパターンとフィルインです。

 

今回はその中でも、フィルインの考え方について僕なりの考えを書いていこうと思います。

 

・フィルインっていつ叩けばいいのか分からない・・・

・バンドメンバーに叩きすぎって注意されちゃう・・・

 

そんな方に読んでいただきたい内容になっています。

これを読んだあなたが、今まで以上にドラムが楽しくなればいいなと願っています。

 

フィルインとは

 

まずはフィルインについて知っておきましょう。

長いので読み飛ばしてもらっても大丈夫です。

 

フィルインFill-In、「埋める」の意)とは、主にドラムセット(広義ではギターやピアノ等の伴奏も含まれる)における演奏技法である。 一定のパターン演奏を繰り返す中でパターンの最後、もしくは楽曲の繋ぎ目の1~2小節で即興的な演奏を入れ、変化をつけることを指し、楽曲のスパイス的な意味合いから日本ではオカズと呼ばれる。ポピュラー音楽ではフィルインのフレーズが記譜されている場合もあるが、基本的に奏者のセンスに一任される。概ね、4小節目や8小節目の最後に入れられていることが多いが、特別な決まりはない。

フィルインの役割は主に伴奏にアクセントをつけることで楽曲を盛り上げることにあり、特にAメロやサビに移行する直前にはインパクトのあるフィルインが用いられることが多い。

Wikipediaより引用

 

要は曲中でめっちゃ叩く派手なところです。フィルインに憧れてドラムを始めた方は多いのではないでしょうか。僕もそうです。

 

フィルインは「埋める」という意味なのはあまり知られていませんね。ですが、これが今回のキーワードになりますので覚えておいてください。

 

フィルインは何もないところで叩く

 

結論から言いますが、フィルインは何もないところ、つまりメロディが無いところで叩きましょう。

 

今回はメロディ=ボーカルとして話を進めていきます。

 

 

メロディはずっと鳴り続けているわけではありません。

必ずどこかで休憩をはさみます。

 

この休憩が入ると、少し寂しくなってしまいます。

当然ですね。メロディが消えるわけですから。

 

このメロディが消えたタイミングがドラムの出番です。

フィルインを叩いて寂しさを紛らわせましょう。

 

すると、違和感なく曲を進行させることができます。

 

フィルインFill-In、「埋める」の意)

 

フィルインとは、まさに合間を埋める為に使用します。

 

 

具体例

 

今回は童謡「どんぐりころころ」にフィルインを入れてみました。

まずはこちらをご覧ください。

 

 

歌詞

どんぐり ころころ どんぶりこ (フィルイン)

おいけに はまって さあたいへん (フィルイン)

どじょうが でてきて こんにちは (フィルイン)

ぼっちゃん いっしょに あそびましょう (フィルイン)

 

こんな構成になります。

 

ボーカルが息継ぎしているところに叩くように感じますね。

 

音楽は会話

 

まさに音楽は会話のようなものです。

 

「話をするように流ちょうに演奏しましょう」という高尚な意味ではなく、

相手が話し始めたらまずは遮らずに聞いてあげて、話し終わったら返事をしましょう、という事です。

これは

歌が始まったらまずはじっと聞き、歌い終わったらフィルインを叩きましょう、と考えることができます。

 

相手が話をしているのにこちらが話し始めたら、嫌な顔をされてしまいます。当然ですね。

 

 

フィルインを適切に叩く方法

 

童謡なら分かりやすいけど、POPSとか演奏してるとフィルインをいっぱい叩きたくなっちゃうんだよね

 

それでは、どんな曲でもフィルインの数を適切にできる方法を紹介します

 

フィルインを無しにして演奏する

 

あなたが叩ける曲なら何でも大丈夫です。

コピー曲でも良いですが、あるならオリジナルにしましょう。

 

まずはその曲のフィルインを無しにして演奏します。出来ることならクラッシュシンバルも無くしてください。

リズムパターンだけになりますね。

その状態でまずは演奏してみます。

 

可能なら録音をして演奏を客観的にチェックしましょう。

録音機材でオススメはこちらです。

 

 

叩いている時に、「ここはどうしてもフィルインが無いと、曲に支障がでてしまうな」と感じる部分だけにフィルインを入れていきます。

そしてその箇所だけフィルインを追加して、また演奏します。

 

何回かこの作業をして肉付けをしていきます。

 

すると、最低限のフィルインで曲が演奏できるようになります。

 

メンバーに尋ねる

 

バンドをしているなら、メンバーに自分のフィルインが適切かどうかを聞いてみましょう。

他のパートから見て、自分がどうなっているのかを確認します。

 

「自分のフィルインが他の楽器の邪魔をしていないか自分では分からないから、どうなっているのか教えてほしい」のような旨を伝えると、

「お、ドラムだけじゃなくて、バンドの事を考えて演奏してくれてるんだな」

と思われるので、親身になって教えてくれるはずです。

 

フィルインが少ない曲を聞く

 

あなたの好きな曲が、フィルインがたくさん入っている曲だったら、叩きたくなるのも無理はありません。

それならフィルインが少ない曲を聞いて、色んなパターンを知りましょう。

 

いくつか紹介しておきます。

メロディとドラムの関係も参考にしながら聞いてみましょう。

 

Change the World/Eric Clapton

 

Dani California/Red Hot Chili Peppers

 

Rainy Days And Mondays/Carpenters

 

さいごに

 

最近の曲は手数が多いものが増えてきたので「フィルインっていつ叩けばいいの?」と聞かれることがあります。

これには十人十色の答えがあります。今回紹介したのはあくまで僕の考え方になるので、鵜吞みにせずに他にも調べてみてください。

 

僕は「良いドラマー=歌の邪魔をしないドラマー」と考えているので、このような答えに行き着きました。

 

中にはザ・フーのキースムーンのように、これでもか!というぐらいフィルインを叩きまくる人も居ます。

 

まずは色々な演奏をたくさん聞いて、あなたなりの答えを見つけてください。

たくさん聞いて悩むことが、あなたの財産になります。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

関連記事はこちら

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-ドラムの話
-,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5