ドラムの練習

【ドラム】シェイクビートの叩き方【初心者】

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

今回は、シェイクビートの練習法を紹介します。

 

スネアをたくさん叩いている曲ってありますよね。

ツタツンタンツタ」みたいなやつです。

普通に叩いているリズムパターンの隙間を埋めるようにスネアドラムを叩くので、躍動感が生まれたりにぎやかに聞こえたりします。

 

どのように叩くのかを1から解説しますので、一緒に練習しましょう!

 

シェイクビートの練習方法

 

スネアドラムのみ

 

まずは、スネアドラムで練習しましょう。

↓のように叩いてください。

 

 

「タタタン|タンタタ|タタタン|タンタタ」と叩きます。

タンタタの最初は両手で叩きましょう。

一見不規則に見えますが、無心で叩きましょう。

 

右手をハイハットに移動

 

↑の叩き方を維持したまま、右手をハイハットに移動します。

 

「ツタツンタンツタ」と音が鳴れば正解です。

段々それらしくなってきましたね。

スティックがぶつからないように注意しましょう。

 

バスドラムを追加

 

↑の叩き方にバスドラムを追加しましょう。

 

「ドタツンタンツタ」と聞こえるとバッチリです。

 

バスドラムを2発に増やす

 

最後にバスドラムを2発に増やしましょう。

 

 

「ドタドンタンツタ」と音を出せるようにしましょう。

この「ドタドン」を綺麗に叩けるかがポイントになります。

これがよく使うシェイクビートになります。

 

スネアドラムの音量差を意識しよう

 

慣れてきたらスネアドラムの音量に注意しましょう。

ハイハットと同じタイミングで叩く時は普通に、ハイハットと違うタイミングで叩く時には小さく叩けるようにします。

動画でチェックしましょう。

 

スネアドラムの音量に差をつけると、アクセントの練習になります。演奏に抑揚をつけることもできるので、スピードを落としてじっくり練習しましょう。

 

シェイクビートの実例

 

シェイクビートがどんなものか分かったけど、どういった曲で使うの?

といった疑問はよく耳にします。

 

今回は2曲用意しましたので、実際の曲でシェイクビートがどんな風に使われているのか確認しましょう。

 

HAPPY BIRTHDAY/back number

 

 

イントロのリズムパターンでシェイクビートが使用されています。

こんな感じです。

 

 

先述した内容に似ている且つテンポが遅いので、叩きやすいかと思います。

 

バラ色の日々/THE YELLOW MONKEY

 

 

こちらもイントロで使用されています。

 

 

先程と比べると複雑になっています。

ゆっくりのテンポから練習を始めましょう。

 

さいごに

 

冒頭で紹介した通り、シェイクビートを使用すると楽曲がにぎやかになる効果があります。

その効果を利用して、曲中で緩急をつけるのが容易になります。

 

練習している時は苦戦すると思いますが、慣れてくると何気なく叩けるようになります。

そのため手癖になっている人が多く、どんな曲にも入っています。

 

理想は何も考えずに叩けるようになることです。

その段階までいくとどんな曲でも叩けるようになり、表現の幅が広がります。

 

あなたの好きな曲にもシェイクビートが使用されているかもしれません。

まずは身の回りの曲を聞いて探してみましょう。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

※今回出てきた音符わけわかんねぇって方はこちらをどうぞ

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-ドラムの練習
-,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5