ドラムの練習

【ドラム】初心者が覚えるべきフィルイン

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

今回は、フィルインについてのお話です。

 

ドラマーが目立つところ、それがフィルインです。

出来ることなら超格好良いフィルイン叩いて注目を浴びたいところですが、初心者だと叩きこなすのはなかなか難しいです。

 

そこで、まずはこれだけは覚えておこうというフィルインを紹介します。

王道のものから少しニッチなものまで紹介するので、しっかり練習していつでも叩けるようにしておきましょう。

 

フィルインって何?

 

まずはフィルインとは何かを調べてみましょう。

長いので読み飛ばしても大丈夫です。

 

フィルインFill-In、「埋める」の意)とは、主にドラムセット(広義ではギターやピアノ等の伴奏も含まれる)における演奏技法である。 一定のパターン演奏を繰り返す中でパターンの最後、もしくは楽曲の繋ぎ目の1~2小節で即興的な演奏を入れ、変化をつけることを指し、楽曲のスパイス的な意味合いから日本ではオカズと呼ばれる。ポピュラー音楽ではフィルインのフレーズが記譜されている場合もあるが、基本的に奏者のセンスに一任される。概ね、4小節目や8小節目の最後に入れられていることが多いが、特別な決まりはない。

フィルインの役割は主に伴奏にアクセントをつけることで楽曲を盛り上げることにあり、特にAメロやサビに移行する直前にはインパクトのあるフィルインが用いられることが多い。

Wikipediaより引用

 

専門用語が多くて分かりにくいですが、「曲の中でドラムが連打しまくって目立ってるところ」という解釈で大丈夫です。

 

ただし、どんな曲でも連打だけしておけばいいのか?と聞かれればもちろん違います。

様々な叩き方を組み合わせて表現していくことが大事になりますので、次の章ではその一例を紹介します。

 

短いフィルイン6選

 

それでは動画を交えながら紹介します。

譜面も用意しましたので、ついでに音符の読み方も覚えちゃいましょう。

 

※2小節毎にフィルインを叩いて簡素化しています。

 

その1 とりあえず連打

 

困ったらこれを叩きましょう。

何も考えずに派手になります。

 

その2 オールジャンル対応

 

ロック、ポップス、R&B、なんでもござれです。

「とりあえずタカドン叩くか」というぐらい使いやすいです。

 

その3 通称タム回し

 

これもレギュラー入りですね。

フロアタムを2発叩いても、もちろんOKです。

 

その4 戻ってくる

 

どんなテンポでも違和感なく使えます。

時計回りに叩くだけがフィルインではありません。

 

その5 フロアタムスタート

 

「お前のフィルイン、スネアからばっかりじゃね?」と言われないようにしましょう。

低音から始まるので目立ちすぎないのが良いですね。

 

その6 フライングタム回し

 

左手からタム移動を始めることで、ちょっと変わった印象を付けることができます。

左手の練習にも最適です。

 

長いフィルイン6選

 

長めのフィルインです。

場面を大きく変えたい時に重宝します。

その1 王道タム回し

 

王道中の王道です。

まずはここから、というイメージです。

その2 王道両手打ち

 

王道中の王道その2です。

盛り上げる時に使いましょう。

 

その3 短いフィルインの合体

 

足し算して作るパターンです。

短いフィルインをたくさん叩けるようになると、アイデアが浮かんできます。

 

その4 手順に注意

 

2拍目の「タタンタ」が鬼門になります。

しっかり発音できるようにしましょう。

 

その5 5つ割りフレーズ

 

譜面を見るよりも、「タタドドドン」×2と「タタタタ」の組み合わせと考えます。

耳を使って演奏しましょう。

 

その6 難解5つ割りフレーズ

 

その5と同じ考え方です。

手順に注意しましょう。

 

さいごに

 

いかがだったでしょうか。

フィルインはアイデア次第でいくらでも作ることができます。

とは言うものの、基本の形を知らなければ、良いフィルインを叩くのは難しいです。

 

今回紹介したフィルインや、あなたがよく聞く曲のフィルインを練習して自分のものにしましょう。

すると、オリジナルのフィルインを作ることが出来るようになります。

練習していくうちに良いフィルインの法則も見つけることが出来るので、たくさん挑戦してください。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

音符の読み方わかんない、手順の法則ってあるの?って方はこちらをどうぞ

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-ドラムの練習
-,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5