ドラムの練習

ダブルストロークの練習方法

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

今回は、ドラムをやっていると誰もが憧れる、ダブルストロークについてお話ししようと思います。

 

 

ダブルストローク、叩けるとカッコいいですよね。

 

生まれて初めてダブルストロークを叩いている人を見たとき、「化け物だ」と思ったのを覚えています。

 

そんなダブルストローク、略してダブルですが、地道な練習と少しのコツの上に成り立っています。

今回は、その練習方法とコツを紹介します。

 

一緒に練習して演奏の幅を広げていきましょう!

 

 

ダブルストロークってなに?

 

ダブルストロークとは、1振りで2発叩く奏法のことを言います。

 

 

↑の動画のように、リズムパターンに組み込む、フィルインで利用する、マーチングで使用するなど、活用法は多岐にわたります。

 

ダブルストロークが叩ける様になると、細かいニュアンスの表現ができる様になったり、脱力の方法を知るきっかけになります。

 

 

ダブルストロークの練習方法

 

それではこのダブルストロークの練習方法をいくつかご紹介します。

 

いくつかありますので、これやってみようかな、と思うものがあったらやってみてください。

 

 

バウンドのコントロール

 

まずは、ダブルストロークの感覚を掴む練習です。

 

  1. 親指と人差し指でスティックを持つ
  2. 脱力してスティックを落とし、バウンドさせる
  3. 2発バウンドしたらスティックを拾う
  4. 慣れてきたらショットスピードを上げる

 

この一連の流れを動画でご覧ください。

 

 

注意点は手首の動きです。

 

スティックを落とした時、手首を動かしてしまうと、リバウンドの邪魔をしてしまいます。

 

 

このように動きがガチガチになってしまうので、気をつけましょう。

 

 

タップストローク

 

 

 

 

手首を素早く動かす練習方法となっています。

 

速めのテンポで叩くとより効果的です。

 

腕を使うと綺麗に叩けないので、必ず手首の上下だけで叩いてください。

 

片手で素早く多く叩く事で、ダブルストロークを簡単に感じることができます。

 

 

パラディドル

 

ダブルストロークの王道な練習方法ですね。

 

叩き方は↓をご覧ください。

 

 

 

 

無理に速くしようとするのではなく、粒を揃える事を意識してゆっくりから始めるのをおすすめします。

 

「パラディドル=指を使う」と思われがちですが、手首を使って正確に叩く技術も必要です。

 

手首で叩く感覚を掴んでから指を使う練習に移行しても遅くはありません。

 

その他のパラディドルのバリエーションは↓をご覧ください。

 

 

指のトレーニング

 

ダブルストロークを叩けるようになるには、指がとても大事になってきます。

 

ということで、指を動かせる様になる練習を紹介します。

 

 

このように、スティックを逆さに持ち、指の開閉で腕に当てる練習です。

慣れてきたら小指、薬指、中指、人差し指それぞれ一本ずつで同じ動きができるようにしましょう。

 

 

 

膝ドラム

 

スティックすら使わない練習方法です。

 

やり方は簡単で、手首を使って膝を2発ずつ叩きます。

 

 

腕に力が入らないように気をつけながら叩きましょう。

 

指トレーニングと膝ドラムに関しては↓の記事で詳しく解説しています。

 

 

 

さいごに

 

いかがだったでしょうか?

 

練習はぱっと見地味ですが、1度やり始めるとなかなか止められない面白さがあります。

 

ダブルストロークを練習すると、ダブルが叩けるようになるだけでなく、滑らかな手指の動きも身に付きます。

 

それが普段叩いているフレーズにも良い影響を及ぼしますので、ダブルストロークを取得したい方はもちろん、自分の演奏をより良くしたいと思った方も、是非普段の練習に取り入れてみてください。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-ドラムの練習
-,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5