ドラムの練習

【ドラム】フラムを叩いてみよう【初心者】

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

今回は、ルーディメンツの1つであるフラムを紹介します。

 

フィルインでよく使っている印象ですが、身につくと大きな武器になりますので、是非覚えていただきたい内容になっています。

 

フラムを叩く上でのコツや注意点、練習方法も紹介しますので、是非読んでください。

 

 

フラムって何?

 

フラムとは、1振りで2発鳴らす両手打ちのテクニックのことを言います。

 

どういうこと?な方はこちらをご覧ください。

 

 

こうやって叩く事で、他の音符よりも存在感を出すことができます。

 

同時に叩くのではなく、ちょっとだけズラして叩きます。タランッと鳴ると正解です。

 

ズラすぞ!と意識しすぎると、変に間隔が開きすぎて格好悪くなります。

 

 

タタンッと鳴ってしまってダサくなってますね。

こうならないように気をつけましょう。

 

 

フラムを譜面で見てみよう

 

突然ですがこのフラム、譜面で表すとこうなります。

 

 

右側の音符はいつも見る音符ですね。実音という名前がついています。

 

左側の変わった形の音符は装飾音といいます。その名の通り、実音のおまけです。

手順は小文字で表すことが多いです。

 

この装飾音と実音を組み合わせて演奏していきます。

 

譜面の通り、装飾音を先に叩いてから実音を叩きます。

手順は左右、右左のどちらも叩ける様にしたいですね。

 

 

フラムのコツは高低差

 

このフラムですが、よくこういった悩みを耳にします。

 

フラムの音の間隔を一定にできない

装飾音を先に叩いている気がする

 

そんな方でも、簡単に綺麗なフラムが叩ける方法があります。

 

その方法とは、両手の高低差を意識することです。

 

まずは、右手を高い位置、左手を低い位置で構えます。

 

 

そしてこのまま、同じスピードで振り下ろします。

ズラすとかそんな事は気にせずに、同時に叩きます。

 

 

すると、変な間隔が開かず、装飾音を必ず先に叩けて、綺麗なフラムを叩くことができます。

 

ライブでよく見るフラムは、曲の勢いも相まって左右同じ高さから振り下ろす事が多いかと思いますが、まずは高低差を利用したフラムから練習すると、綺麗に叩けるようになります。

 

フラムを使った練習

 

それでは、このフラムを利用した練習方法を紹介します。

 

フラム関連の練習方法は数多くありますが、その中でもこれはやっておくべきだなという4つを選びましたので、是非叩いてみてください。

 

フラムタップ

 

 

 

 

フラムエクササイズのなかでも、オーソドックスなものになっています。

 

フラムエクササイズを叩くとき、装飾音を気にしすぎて手順がわからなくなる事が多いです。

そんな時は、実音の手順を再確認してみてください。

 

フラムタップの場合は、「RRLL」となっています。この手順を念頭に置きながらフラムを作るイメージで叩いてみてください。

何度も言いますが、装飾音は、あくまで実音のおまけです。

 

フラムアクセント

 

 

 

 

個人的に1番重要なフラムエクササイズだと思っています。

 

3連符とアクセントが組み合わさるので、なかなか難易度が高いように思います。

 

音量に気をつけて練習しましょう。

 

アクセントって何?な方はこちら

 

 

フラムパラディドル

 

 

 

 

その名の通り、フラム+パラディドルです。

 

パラディドルでのダブルと、フラムを両立しなければいけないので、慌てず遅いテンポから始めてください。

 

今回は1つだけ紹介しましたが、他の種類のパラディドルにもフラムを付ける事ができます。

余裕があれば、全種類挑戦してみましょう。

 

パラディドルについてはこちら

 

スイスアーミートリプレッツ

 

 

 

 

軍隊の匂いがプンプンする名前ですね。

 

フラムアクセントと似ているように見えますが、実際にやってみると似て非なるものと気付きます。

不規則な手順となりますので、まずは手順に慣れるところから始めてください。

 

こういった難解なフレーズを練習することで、スティックコントロール能力の質が向上します。

 

諦めずに頑張ってください。

 

いずれのエクササイズも、動画では解説の意味も込めてゆっくり叩いていますが、慣れたらどんどんスピードアップしていってください。

 

さいごに

 

学生時代、著名なドラマーの教則DVDをよく見ていたのですが、どんな人も「フラムはとても重要だ」と力説していました。

 

あまり意味が分からなかった頃はふーんと流していましたが、フラムを綺麗に鳴らす操作精度、素早くフラムを叩くレスポンスの速さ、フラムを絡めたフレーズを考案する発想力。

こういった能力が、普段の演奏に活かせていることに気付きました。

 

フラムができるようになる事で、更に派生したルーディメンツ(スティックコントロール)に挑戦する事ができます。

 

一緒に頑張りましょう!

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-ドラムの練習
-,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5