音楽雑記 雑記

初心者はどんな楽器を買えばいいの?

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

楽器を始めると、自分の楽器が欲しくなります。

よくTwitterで目にするMy New Gearというやつですね。

 

他の人が買っているのを見ると、不思議と自分も欲しくなってきます。

 

そんな時、「自分みたいな初心者はどんな楽器を買えば良いの?」と考える人は少なくないはずです。

 

初心者だから初心者向けの楽器を買えば良いのか・・・

初心者とか関係なく欲しい楽器を買えばいいのか・・・

 

人の数だけ答えがあるかと思います。

 

今回は、そんなお話について私見を述べていこうと思います。

失敗談も交えながら紹介させていただきますので、お気軽に読んでみてください。

 

 

良い楽器を買おう

 

いきなり結論から言いますが、初心者はとにかく良い楽器を買いましょう。

むしろ、初心者こそ良い楽器を買うべきです。

 

良い楽器と言いますが、その定義は単純で「良い音が出る楽器」です。

 

値段が安いけど良い楽器や高価で良い楽器等、色々あるかと思いますが「これでいいや」と妥協だけはしないでください。

 

 

ここからは、なぜ良い楽器をお勧めするのかを解説していきます。

 

 

音を出すのが楽しい

 

これは実際に体感すると分かることなのですが、良い音が出る楽器を触るのはとても気持ち良いです。

 

音を出しているだけで、上手くなったような気分にさせてくれます。

 

音が気持ち良いので、ずっと楽器に触っていたくなります。

 

楽器を触るということは、練習したくなります。

 

そして、自然と練習時間が長くなっていき、知らず知らずのうちに上達していること間違いありません。

 

耳が肥える

 

良い音が身近にあると自然と耳が肥えてきます。

 

耳が肥えてくると、今まで気付かずにいた、良い音悪い音の区別が何となくついてくるようになります。

 

今のは良かったかも

さっきのはちょっとイマイチ

今のは神懸ってたぞ

 

こんな風に、自分の音に気を配れるようになってきます。

 

そうすることで、曲の練習やバンド練習の中での目標を細かく定めることができます。

 

今まで何となく練習していた曲も、こだわるポイントが出てくることで、より高い精度を目指すことができます。

 

扱いやすい

 

良い音を出す楽器は総じて演奏しやすく作られています。

 

つまり、音を出すことにストレスを感じることがありません。

 

色々な楽器を触っていると分かるのですが、同じ音を出そうとしても、それぞれの楽器によってに加える力は違います。

 

良い楽器は簡単に音が出せますが、そうでもない楽器は少しだけ力が必要だったりします。

この「少しだけ」が厄介なポイント。

 

単純に音を出すのはそんなに苦ではありません。

しかしそのまま曲を演奏してみると、積み重なった「少しだけ」が束になって襲いかかり、大きなストレスとなってしまいます。

 

その結果、そんなに演奏していないのに疲れ果ててしまい、「今日はやーめた」となってしまう。

 

楽器が違うだけで練習時間に差が生まれるなら、なるべく長く練習できる楽器を選びたいですね。

 

 

初心者楽器ってどうなの?

 

僕は音楽の専門学校でドラムを専攻していたのですが、「ドラムやるならベースも分かっておこう」と思い立ち、楽器店でベースを買ったことがあります。

 

貧乏学生でベースの知識は0だったので、何もわからずに初心者向けベースを購入しました。

値段は2万円以内だったと記憶しています。

 

いざ弾いてみると、思っていた音と違う事に違和感を感じます。

 

CDで聞いてるベースってこんなに音細かったっけ?

初心者だから仕方ないにしても、弾くのしんどすぎないか?

良い音が出るポイント狭すぎない?

 

そんなことを考えながら練習していましたが、楽しさをあまり感じられず、1ヶ月もしないうちに挫折しました。

 

それからバンドを組み、空き時間にメンバーのベースを弾かせてもらいました。

 

なにこれ音めっちゃ良い!

弾きやすいししんどくない!

これは弾いてて楽しいぞ!

 

あまりにも別の楽器すぎました。今まで自分が触ってた楽器ってなに?と驚きます。

例えるなら廃棄寸前のコンビニ弁当と老舗懐石料理ぐらいの差がありました。

 

さすがに言い過ぎかも知れませんが、それぐらい何もかも違ったので、初心者向け楽器を買うのは金銭的に余裕が無い等よっぽどの事情がない限りやめた方がいいと考えています。

 

 

さいごに

 

今回のお話ですが、簡単にまとめると以下のようになります。

 

楽器を買うなら良い楽器を選ぼう

音を出すのが楽しい

耳が肥える

扱いやすい

 

初心者向け楽器は

音を出しにくい

演奏してて疲れる

挫折しやすくなる

 

良い音を知れば世界が広がります。

世界が広がると、あなたの音楽人生が豊かになっていきます。

 

中には自分なんかがこんな楽器欲しがって良いのかな?と思う方も居るでしょうが、全然良いんです。

 

周りのためではなく、自分のために楽器を買いましょう。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-音楽雑記, 雑記
-

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5