音楽雑記

名盤を聴いても心が動かないときは

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。

 

The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。

 

彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。

 

 

僕も音楽を生業にしている身。

 

「このアルバム以前と以後で音楽が変わった」「これを聞かない奴はモグリだ」「このジャンルを知りたければこれを聞け」

 

なんて事を先輩方に言われまくり、TSUTAYAに走ってCDをレンタルし、夜通し聴き漁っていたものです。

 

今回はそんな歴史的名盤に関する疑問です。

 

 

 

 

聴いてもピンとこない

 

これがみんなが絶賛している名盤… 聴いたら世界が広がるはず…

 

とかワクワクしながら再生ボタンを押します。

 

 

…。

 

 

 

……。

 

 

 

 

…………。

 

 

 

 

 

これすごいの?

 

皆さんもそんな経験ありませんか?

 

僕はそこそこあります。

 

 

タワレコとかで名盤!とか謳ってるから、さぞかしすごいんだろうなと思いつつ期待にそぐわないこと、ありますよね?

そんな時はこんなふうに考えましょう。

 

 

当時は革新的だった

 

The Beatlesの「Something」や「All My Loving」の歌うようなベースラインはそれまでのベースの概念を覆しています。

 

 

 

Miles Davisの「Milestones」や「So What」で使用されるモード奏法は、モダンジャズの新しい形となりました。

 

 

 

今でこそよく耳にする奏法ですが、当時は当たり前に存在するものではありません。

先人たちの新しい音楽を求める情熱がこのような演奏を作り出しました。

 

現代にまで伝わる奏法を生み出した功績を考えると、その偉大さがわかります。

 

 

自分の音楽力不足

 

一流のミュージシャンは一流のリスナーでもある

Edward Van Halen

 

という名言にある通り、プロのミュージシャンは一度聞いただけでその演奏の凄さが分かると言います。

 

世間的に評価されている名演を聴いても何も感じない時は、自分の中に問題があるということですね。

 

 

 

名盤を名盤と感じるには

 

じゃあ名盤を楽しむにはどうすればいいの?

 

ここからはこんな疑問にお答えします。

 

名盤の周辺も聞く

 

例えば、The Beatlesの中でも最高傑作と名高い「Revolver」。

 

 

調べてみると、「Revolver」は1966年に発表されたようです。

なので、ネットで「1960年代 洋楽 ロック」と検索します。

 

すると1960年代のヒット曲をまとめたサイトがヒットするので、目についた曲を片っ端から聞きまくります。

 

The Whoの「My Generation」、Jimi Hendrixの「Purple Haze」、Steppenwolfの「Born to Be Wild」、The Rolling Stonesの「satisfaction」などとにかく聞き、他の曲と比較していきます。

 

大体聞き終わったら、次は1950年代のヒット曲を聴き漁ります。

 

1960年以前の曲も聴く事で、音楽がどれだけ進化しているのかを体感することができます。

 

 

名盤のコピーをしてみる

 

先程挙げたヒット曲は、後世に語り継がれているだけあって、素晴らしい演奏です。

 

その素晴らしい演奏をコピーしてみましょう。シンプルな演奏の曲でも大丈夫。

そして、自分の演奏を録音して聴いてみます。

 

すると、

 

音量のバランスが全然ちがう…

フレーズの滑らかさが段違い…

 

なんて本家と比べて絶望することになります。

 

この演奏ができるまでにどれだけの苦労があったのか。

そつなくこなしているように聞こえさせていること自体がレベルの高さを伺えます。

 

こんなふうに、聴くだけでなく演奏してみることで名盤を肌で感じます。

 

こうする事で、ミュージシャンの偉大さを再確認できますね。

 

 

さいごに

 

長々と書きましたが、名盤を名盤と感じる方法を一言で雑に言うと、めっちゃ音楽聴いてめっちゃ練習しなさいってことです。

 

CDやレコードに付随しているライナーノーツを読むだけでも新しい発見があるので、可能であればサブスクではなくCDを聴くことをおすすめします。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-音楽雑記
-

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5