音楽雑記

【音楽】反対意見・批判に関する話

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

ライブをした時や演奏動画をSNSに上げた時、何かしらコメントをもらったりすることがあります。

 

ライブならライブハウスの人や見に来てくれたお客さん、演奏動画なら不特定多数の人から言われたりしますよね。

 

良かったよ!

また見たいな!

次何かするなら教えてよ!

 

こんな事を言われると嬉しくなりますね。

 

頑張りが報われたな、やって良かったなと感じる瞬間です。

それと同時に、明日への活力になりますね。

 

 

しかし、音楽という表現活動は反対意見ももちろん存在します。

 

演奏がまとまってないよ

あのフレーズは必要なの?

気持ちが伝わりにくいね

 

こう言われることもあります。

 

批判意見は全体の3割は必要という説がありますので、別に悪いことではありません。

 

ですが人間皆、最初は豆腐メンタルです。

いきなり言われて平気な人はいません。

 

これじゃダメなのかな

やる気なくなっちゃう

もう人に見せたくないなぁ

 

こう思っても無理はないでしょう。

 

なので、批判に耐えられるぐらい強くなりましょう!とは言いません。

 

耐えられるようになるには時間がかかるし、耐えられたところでしんどいのは自分ですからね。

 

 

今回焦点を当てるのは、反対意見や批判を言う人の種類です。

 

ここを見極めて、自分たちの心を守っていけるようになる事が大切です。

 

それではいきましょう。

 

 

反対意見・批判をする人の種類

 

今回は僕の経験を踏まえて、独断と偏見でカテゴライズさせていただきました。

 

下の2つはヤバい人枠になっています。

 

①自分達の為を思って厳しく言う

 

身内や先生、先輩に多いタイプです。

 

個人的見解ですが、こういう人が居た方が「自分も頑張らなければ!」と奮起しやすいですね。

 

 

あそこのキメは、ちょっとでも外したらダメじゃないの?

あの曲は、ボーカルのリズムに寄りすぎたら良くなくなっちゃうよ

音量がずっと変わらないから、のっぺりした印象を受けるよ

 

など、言われて「なるほど…」と納得するような意見を言ってくれるので、自分達がどこをどう頑張れば良いのかという指針を与えてくれます。

 

まさに叱責=愛情の裏返しですね。

 

 

②改善点も出しつつ反対意見を言う

 

身内だけでなく、ライブハウスの人にもこういった人は居ますね。

 

①の人達と似たような、周りに居てくれるとありがたい存在です。

 

 

曲の雰囲気に対して手数が多すぎるから、減らした方が良いよ

楽器陣の音量が大きすぎてボーカルが聞こえないから、ボーカルの音量に合わせなよ

バスドラムが小さいから、しっかり踏むとバランス良くなるよ

 

ここまで言われると、「しっかり見て聞いてくれてるんだな」と誠意を感じます。

 

 

③専門知識はないけど、思った事を言う

 

楽器経験のない友達なんかが主ですね。

 

よくわかんないけど、ドラムの人シンバルうるさかった

ボーカルあまり聞こえなかった

MCが微妙

 

こうした意見は「この人楽器やってないからなぁ」と蔑ろにしがちですが、実は1番重要だったりします。

 

経験者だけでなく、ライブや楽器演奏に疎い人達にこそしっかり届けられているのかを再確認できます。

演奏する以上は聴いてくれている皆に届けたいですからね。

 

 

④的外れな事を上から言う

 

ここから毛色が変わります。

 

①〜③に関しては、相手のためを思って何かしらを指摘してくれる、というのがベースになっています。

では④はどうなのか、なのですが、これは言ってる本人が気持ち良くなりたいが為だけに言っていることが多いです。

性格がアレな先輩風吹かせてる人あるあるですね。

 

何か良い雰囲気のアドバイスはくれるけど、

それちょっと的外れじゃない?とか何の話してるの?なパターンが多いです。

 

 

○○ってバンドの影響受けてるでしょ?じゃあもっとこうしないと

(○○って誰…?)

君達はビジュアル重視なんだからもっとこうしなよ

(そんなこと考えたこともないけど…)

 

 

このように、当人の思い込みが先行してる事が多いです。

反論しても仕方ないので、適当に頷いてさっさと帰ってもらいましょう。

 

 

⑤顔が見えないのを良いことにボロカスに言う

 

主にTwitterやYouTubeに生息しています。

例を書くのはダメな気がするので、やめておきます。

 

これは実際に何度か絡まれました。

 

僕は耐性が付きすぎてアンチがくるとワクワクしてしまうタイプなので、どんな人が言ってるのかな?とアカウントを見に行ったりします。

そして大抵タイムラインに汚い灰皿の写真が写ってるようなだらしない人か、政治色強めの人です。

 

そしてあーやっぱりー!と悟って一瞬でブロックします。

 

絡む時間がもったいないですからね。

 

 

心に響いた意見を

 

ということで、あなたに必要な意見を言ってくれる大切な人から、人生レベルで関わってはいけない人まで登場する振り幅が激しい今回のお話ですが、押さえておくポイントは1つだけです。

 

その意見を聞いて、自分の心に触れたかどうかを基準にしてみてください。

 

前々から気になっていて直さないといけないと分かっていた部分に触れてくれた意見

自分のこれからの方向性を教えてくれる意見

足りないけど見えなかった部分に切り込む意見

 

人に何か意見するとき、言う側は実は結構しんどいです。

言われた人はどう思うかな、とかこれ言った後人間関係悪くならないかな、といった事を考えてしまう。

 

それでも言ってくれるのは、愛があるからです。

 

愛が伝わる反対意見を言ってくれる人は、あなたにとって大事な人になります。

 

それを忘れないでいてください。

 

 

そして、愛がない人は視界から外していきましょう。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-音楽雑記
-, ,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5