音楽雑記

【音楽】バンドを組むと起こる変化について【演奏】

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

冒頭から私事ですが、そこそこな数のバンドを組んでいた頃がありました。

8バンド同時進行していた時もあり、今思えば頭がどうにかなっていたのでしょうが、実りある日々だったと思っています。

 

学生の頃から「上達したいならバンドは絶対に組め」と先輩や先生方からよく言われたものです。

 

組んでいるときはバンド活動に必死すぎて全く意識していなかったのですが、上達に関わってくるいくつかのポイントがあることに気付いたので、簡単にまとめておこうと思います。

 

これからバンドを始める方の参考になれば幸いです。

 

 

バンドを組むと起こる変化

 

それでは何故バンドを組んだら上達につながるのか?を解説します。

 

バンドを組んだ自分を想像しながら読み進めてみてください。

 

 

耳が鍛えられる

 

真っ先に思いつくことがこれですね。

 

やはり音源で聞くのと生演奏では音の質が全く違います。

 

音源ではよく聞こえなかったけど、ギターはこんなフレーズを弾いていたのか

コーラスの有無でこんなにボーカルの聞こえ方が変わるのか

皆リズムの取り方が違うなぁ

 

など様々な発見があります。

 

 

一度バンドを経験すると、いつも聞いている音楽が全く違ったものに聞こえてきます。

 

聞こえてくる音楽が変わるとアプローチの仕方も変わってくるので、より良い演奏がしたいならバンド結成は避けて通れません。

 

 

期限が設定される

 

1人で楽器を練習していると、こんなことはありませんか?

 

仕事が忙しいからこの曲は2ヶ月ぐらい時間をかけて仕上げよう

 

こんな風に自分のペースでも何の問題もありません。誰にも迷惑かけませんからね。

 

 

ところが、バンドを組んで練習しよう!となると

 

じゃあ来週のスタジオはこれとこれとこれの3曲やろうね

あと再来月ライブ誘われたから出演決定です

 

こんなことが起こります。

 

このように、今まで想像しなかったハイペースでノルマが課されます。

 

大変ですが、実はこれが上達の近道です。

 

練習日が決まると、期日までに何とか間に合わせようとして、いつも以上に練習しますよね。

そして不思議なことに、よっぽど難しすぎる曲でない限りギリギリ間に合います。

 

なんとか仕上げなければ!と必死になっていると、不思議なことに自分でも驚くぐらいの底力が発揮されます。

 

こうして自分のキャパを広げていくことができます。

 

間に合わなかったら、言い訳せずにごめんなさいすると大体の場合許してくれますので、頑張ってみましょう。

 

 

意見を言う場面が増える

 

演奏能力と直接関係はありませんが、かなり大事なことだと思うので挙げさせていただきます。

 

バンドをしていると、必ずこんな話になります。

 

今Bメロでリズムずれたよね?気を付けてね

歌い出しがズレてるからしっかりリズムとってね

連打したらハシってる(速くなってる)よ

 

こんなことをメンバーに言われることもあれば、自分が言う側にまわることもあります。

 

 

決して「こいつムカつく!」から言うのではなく、より良いアンサンブルを作るために敢えて言うのです。

 

言われる方はもちろん言う方もしんどいです。

ですがこれを経験しているバンドとしていないバンドとでは、アンサンブルクオリティに雲泥の差があります。

 

普段あまり人に意見しない方は言いづらいと思いますが、バンドの為の意見なので勇気を出してどんどん言いましょう。

 

音楽する上で自分の意見を言うことはとても大事です。

それが演奏にも反映されていきます。

 

 

余談ですがビッグバンドに所属していた時、曲の見解の相違で70代のメンバーと意見衝突したことがあります。

音楽活動に関係ありませんが、なかなかレア体験でした。

 

 

まとめ

 

というわけで、バンドを組むと起こる変化をまとめると、

 

耳が鍛えられる

期限が設定される

意見を言う場面が増える

 

となります。

 

特にメンバーの中にバンドを組みまくっている人がいると、活発に活動することになるので変化を実感できるかと思います。

 

そうでなくても全員バンド初心者なら、上記を意識することで円滑なバンド活動ができますね。

 

 

バンド活動は慣れていない方からしたら、少し大変かもしれません。(曲をたくさん練習するとか)

 

ですが、続けていると「バンドをしていて良かった」と思う日が必ずきます。

 

バンド、楽しいですよ。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-音楽雑記
-,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5