ドラムの話

【ドラム】初心者がコピーしてはいけない曲

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

ドラムの上達には曲のコピーが必要不可欠です。

速い曲や遅い曲、激しい曲やおとなしい曲等々、様々な種類の曲をコピーして引き出しを増やしていくのが最適です。

 

基本的にはどんな曲も、練習すれば自分の糧になります。

ですが、ドラムを始めたばかりの方にオススメできない曲が存在します。

 

というわけで今回は、初心者が手を出すべきではない曲について私見を述べていきます。

 

参考になれば幸いです。

 

 

打ち込み曲は避けよう

 

結論から言うとドラムの打ち込み曲、つまりパソコンで作った人間が叩いていない曲はやめた方が良いです。

いわゆるボカロ系の曲ですね。

 

 

打ち込み音源は日々進化していて、まるで本当に人間が叩いているかのような音を鳴らすことが出来ます。

 

ですが、それでも避けた方がいい理由を3つほど挙げていきます。

 

フレーズの再現が不可能

 

ドラムを打ち込みにするメリットはいくつか存在しますが、大きな特徴として、人間が叩けないフレーズが演奏可能な点が挙げられます。

その結果、音数を増やして迫力がある楽曲の制作が可能になります。

 

これが曲のコピーという見方になると、途端にデメリットとなります。

人間技では不可能なフレーズが入っているという事は、完全コピーが出来ないということ。

という事は、演奏するにはアレンジが必須となります。

 

演奏依頼を受けていると、打ち込み曲を渡されるのは少なくありません。

その中に「これ腕3本要るわ」というフレーズが紛れているのは日常茶飯事でした。

 

こういった曲はアレンジして叩くのが必須となるので、アレンジするためのフレーズの引き出しが少ない初心者の方は、手を出さない方がいいと考えます。

 

ドラマーが作っていない

 

打ち込み音源といのは、ドラムに限らず色々な楽器の物が存在しています。

DTMを極めると、全て打ち込みの曲を作ることが可能です。ボーカロイドがそれにあたりますね。

 

とても便利なものですが、これもコピーをするという観点から見ると、デメリットがあります。

 

見出しにも書きましたが、ドラマーがフレーズを作っているわけではないので、ドラマーの観点からするとセオリー無視のフレーズをよく耳にします。

 

・ここはクラッシュシンバルが必要なのに叩いていない

・このフィルインは場違いではないのか?

・ここクレッシェンドが必要じゃないの?

 

こんなことはドラマー視点ではあるあるです。

 

打ち込みの技術は、その楽器の知識をどれだけ持っているのかが反映されます。

このように、ドラムのルールが守られていない曲を何も知らないまま練習すると、やるべきことが出来ていない格好良くないドラマーになってしまうので注意しましょう。

 

フィーリングがない

 

打ち込み音源はパソコンから音を出すので、リズムを正確に出すことが可能になります。

その反面、人間らしさは失われます。

 

ここで言う人間らしさとは、曲に対するリズムの出し方という事です。

バラード曲を聞き比べると分かりやすいのですが、打ち込み曲はバラードでもガンガン叩いてしまいます。

これは、音量や音質が曲にマッチしていないことが原因の一つになっています。

 

つまり、ドラマーが常に考えている「この曲は重いリズムで叩こう」「このフィルインはクレッシェンドを使おう」という気持ちが一切ありません。

 

そんな曲をコピーし続けていると、空気の読めないドラマーになってしまいます。

どうしてもコピーしたい場合は、バンド物の曲も並行して練習しましょう。

 

 

打ち込みの良さ

 

ここまで読んでいると、僕が打ち込みを目の敵にしていると思われそうなので、フォローしておきます。

 

その楽器の専門家でなくても演奏を作ることが出来る。これが打ち込みの良さと考えています。

曲を作りたい!でも楽器弾けない!

そんな人にとってとても便利なツールだと思います。

 

なので、コピーをするとなると話は別だ、とだけ思っていただけたら幸いです。

 

好きな曲はどんどんコピーしていけばいいと思っていますが、ドラム講師という立場からすると

 

  1. バンド物をコピーして引き出しを増やす
  2. 好きな打ち込み曲をコピーする
  3. 再現不可能なフレーズは自分の引き出しからアレンジを考える

この順序で練習するのが正しいです。

 

それでもコピーしたい!という方はアレンジ等相談に乗りますので、お気軽にお問い合わせください。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

※関連記事

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-ドラムの話

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5