ドラムの話

【ドラム】カウントについて考えてみる

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

バンド演奏において、ドラマーがカウントをするのは一般的です。

 

このカウント、何となく叩いていませんか?

カウントをしっかり出せるだけで、演奏のクオリティが全く違うものになります。

 

というわけで今回は

カウントの重要性

カウントのコツ

カウントの種類

 

について解説します。

参考になれば幸いです。

 

カウントの重要性

 

カウントとはどんな時にするものでしょうか?

言うまでもありませんが、曲を始める時です。

そうです、カウントがなければ演奏が始まりません。

 

ちょっと大げさに言っちゃいましたね。

ですがカウントで曲の出来が決まるというのは、あながちウソではありません。

 

カウントには

曲の速さ

曲のビート

曲の雰囲気

 

を決めるという重要な役割があります。

 

これだけ大事なのにも関わらず、何となくカウントをしている人が多いのが事実です。

なので、上手くカウントをとれるようになる方法を紹介します。

 

 

カウントのコツ

 

ただカウントをするだけではなく、下記のコツを取り入れることで一気に格好良くなります。

 

カウントする前に曲をイメージして叩く

 

カウントをしてから曲について考える人が多いです。これは良くない例です。

勘違いしてはいけないのは、カウントは最後の作業である、という事です。

具体的には

  1. 曲を思い浮かべる
  2. 曲のテンポを意識する
  3. カウントをする

となります。

 

 

重要なのは、曲のテンポが明確になってからカウントをすることです。

 

何となくカウントをすると、変な速さで曲を演奏することになってしまいます。

気を付けましょう。

 

 

メトロノームを使う

 

カウントについて考えすぎてワケ分かんなくなった人にオススメです。

  1. メトロノームを鳴らす
  2. 曲をイメージする
  3. カウントをする

テンポが聞こえてくるので、時間をかけずに正確なカウントを出すことが出来ます。

 

 

余談ですが、僕は発表会で生徒さんのバックバンドとして演奏する時、必ずメトロノームを聞いてからカウントしています。

事故を無くし、安全に演奏できるようにするためです。

 

カウントの引き出しを増やしておく

 

実は、曲との相性が良いカウントというのが存在します。

そうなんです、カウントというのは1つだけではありません。

 

カウントをしっかり意識しているのになぜか演奏がふわふわしちゃう。

そんな時はカウントの仕方を変えると解決します。

 

スティック同士を叩くのか、ハイハットを叩くのか、はたまたクラッシュシンバルを叩くのか・・・。

選択肢は多いに越したことはないので、出来るだけ身につけておきましょう。

 

 

カウントの種類

 

色々なカウントがありますが、よく使うものをピックアップします。

 

1小節(ワンパート)カウント

 

「ワン、ツー、スリー、フォー」で始まるタイプです。

主にミドルテンポの曲で使います。カウントと共に声に出す人が多いです。

 

 

2小節(ツーパート)カウント

 

「ワーン、ツーウ、ワン、ツー、スリー、フォー」です。

1小節だけのカウントでは物足りないときに使用します。速い曲は大体こちらのカウントの方が採用されます。

 

 

カウント+フィルイン

 

格好良くキメたいときに使いましょう。

フィルインの数だけカウントの方法がありますね。

 

 

カウントも曲の一部

 

以前、世界的なビッグバンドである「カウント・ベイシー楽団」の公演を見に行ったのですが、カウントを聞いただけでどんな曲が始まるのかが分かりました。

言い過ぎじゃないの?と思うかもしれませんが、それぐらいカウントは曲の良し悪しを左右するものだと思っています。

 

この記事を読んで、カウントとは何か?というのをあなたなりに考えてみてください。

それが音楽力の向上につながり、良い演奏につながることになります。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-ドラムの話
-,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5