音楽雑記

バンド練習はリハと呼んでます。なんかカッコいいし

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

近々ライブをするということで、スタジオに入ってごにょごにょ練習していました。

 

とあるカフェでライブをするべく、セットリスト(曲目)を練ったり、演奏の確認などいろいろと。

 

 

ちなみにこんな感じです。

 

ギターとサックスのユニットです。結構活動もしています。

 

よく生徒さんをライブにお誘いするのですが、

 

「ドラムちゃうの?じゃあ行かへん」

 

という大変ありがたいお言葉をいただきます。

 

 

 

泣いてませんよ?

 

2人編成の良いところ

 

元々はサックスベースドラムの3人でやっていました。

 

ジャズスタンダードを演奏しまくっていたのですが、ベースが抜けてしばらく活動停止状態に。

 

サックスさんに無茶ぶり覚悟でドラムとサックスでジャズしないかという提案を断固拒否れたので、ギターを弾かせてもらっています。(ギターの腕前はコードが弾ける程度です。ひよっこです)

 

サックス=歌 ギター=伴奏の編成で活動しています。

 

ジャズは難しすぎて弾けないのでポップス系に鞍替えして色々と手を出しています。

 

やりたい曲はたくさんあるのに技術不足のせいで出来ないもどかしさ。ドラムを始めたころを思い出しますね。

 

やり始めて発覚したのですが、2人で活動するから良いところってけっこうあるんですよ。

 

 

 

スケジュール調整が楽

 

圧倒的にこれです。

 

大人数になればなるほど湧いて出る問題が実はこれなんです。

 

「〇月〇日練習しましょうか」

 

「はーい」「良いですよー」「あっ、その日無理。ごめんなさーい」

 

 

 

「あーはいはい、良いですよー仕方ないですね(殺意)

 

 

 

みたいな。

 

こんなことあんまりないので精神衛生上良いです。

 

演奏できる場所に制限がない

 

地味に強力な利点です。

 

ライブハウスだろうがバーだろうが外だろうがどこでも演奏できます。ドラムと違って音量的な問題でNGなところはありません。

 

実際今度演奏するところは、元々楽器演奏をすることを想定していないカフェです。そんなところでも出来ちゃう。

 

この無敵感は気持ちいいです。

 

考えることが増える

 

僕はこれをメリットと捉えています。だって考える方が面白いし。

 

いつも頭に置いている事なのですが、曲をギターの伴奏だけでどれだけ成立させることができるのか?ここに重きを向けています。

 

たまに「これギターだけでやるの?無理じゃね?」と思うことが多いというか

ほとんどここから始まるので考えざるを得なくなります。

 

責任感が増える

 

ドラムしているからこその考え方ですが、ドラムって誰かがいてこその楽器なんですよね。

 

ギター、ベース、ピアノ等の伴奏を支える立場にあるので、ぶっちゃけあんまり大変と思っていませんでした。ミスっても何とかなるとか気楽に考えてますから。

 

もちろんリズムを支えるという仕事がありますが、例外はあれど皆の音を聴いてこその楽器と考えていたので。

 

そこから今の編成になったとたんに急に悟りました。

 

伴奏が自分だけだから、

自分がミスしたら音楽が終わる

というプレッシャー。

 

これをライブ中に発見するもんだから焦りましたね。もうちょい早く気づけよと。

 

でもこうやって音楽を違った視点から見られると思うと楽しいんですよね。

 

2人編成の悪いところ

 

色々考えてみたんですけど、無いです。

 

フットワーク軽い、曲のジャンルに極端な制限がない、ライブの設営がマッハで終わるetc...

 

あえて言うならハードロックとか出来ないんですが、

 

 

 

それはもう違うバンド組めよ

 

 

 

って話になりますし。

 

結論、結構気に入ってます。

 

 

さいごに

 

なにが言いたいかっていうと、色んな編成試してみると面白いですよって話です。

 

バンドやアコースティック、ビッグバンドと色々やってきましたが、それぞれに役割が違ったので刺激がありました。

 

今回の編成に関しては、人数と担当楽器が全く違うので新しい気持ちで臨んでいます。

 

ライブが終わったらレポでも書こうかしら。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-音楽雑記
-, ,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5