音楽雑記

グルーヴを感じた瞬間

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

突然ですが、僕はグルーヴという言葉が嫌いです。

 

未だに定義が出来ない言葉なので乱用されているように思えます。その結果、グルーヴと言えば何でも片付いてしまう。

 

リズムがズレているだけなのに「あの人はあんなグルーヴだからね」なんて言葉で済まされる。

 

それが個性だととられてしまう。

 

 

一時、周りがそんな風潮になりつつあったから「もしかしてグルーヴってそういうもんなの?」と思いかけました。

 

 

 

そんなある日、とある方に一喝してもらえる機会がありました。

「グルーヴって言葉はもっと高尚なもの。たかだか楽器を10年20年触っただけの人間が使うのはおこがましい」

電撃が走りました。そうか、やっぱりそうか、と。

 

悩んでいた自分の胸の奥にストンと落ちた言葉なので、初心を忘れかけたら今でも反芻して忘れないようにしています。

 

 

 

それからはグルーヴという言葉を封印し、音楽やリズムに関して具体的に説明できるように努めてきました。

 

しかし言葉で表せない、知識として得たものではなく不意に感じたものがグルーヴであると思っています。

 

 

そんな僕がグルーヴを感じた話です。

 

読んでいただけると幸いです。

 

こうやったらできたよ

始まりは突然に

20歳を少し過ぎたころ、力を入れていたバンドを脱退して、いくつかバンドをサポートしていた時です。

 

それまで練習していなかったわけではないのですが、週1回以上はライブ、たまにツアーライブをしていました。

 

それ以外はバイトをしていたので、あまり時間がなかったと言い訳をしながらだらだらしていました。

出来ることだけをして新しいことを求めなかったんですね。

 

 

そしてある日、ふとした瞬間に「めっちゃ上手くなりたいなぁ」という考えが頭をよぎりました。

バンドをろくに組んでいない、どこかに発信しているわけでもない。

 

焦りがあったんでしょうね。とにかく腕を磨いておけば、いざという時に困ることはないと信じていたので。

馬鹿でもできる単純練習

そうと決まればまず練習だ!と意気込んでスタジオに入ります。

 

当時、というか今でも同じフレーズをひたすら続けることが好きなので、「リズムパターンを最強にしよう!」と思い立ちます。

その時に使っていたメトロノームがこちら

 

これかなり便利なんです。何が便利って、電源付けて1時間放置すると勝手に電源が落ちてくれます。

 

これを利用しない手はない!とテンポを設定してポチッと電源付けて、電源落ちるまでぶっ続けでテンポキープしながらリズムパターンを叩き続けました。

 

 

叩きっぱなしでも疲れない曲が理想なので、バラードを選びます。

 

そこで当時がっつりハマっていた柴田淳さんの曲をチョイス。

Aメロ→Bメロ→サビ→間奏を叩きまたAメロに戻る。これを繰り返していました。

 

 

ただただ叩くなら猿でも出来るので、叩きながら歌を思い浮かべます。たまに口ずさんでいました。

目の前で柴田淳さんが1時間歌い続けてくれるイメージで練習します。

 

 

 

柴田さんその節はどうもありがとうございました。

 

その時の曲はこちら

 

奴はいきなりやってくる

当然なのですがぜーんぜん集中力持ちません。

 

 

ふとした瞬間に

  • 晩飯何しよう・・・
  • 今日のバイトのシフト誰と一緒やろ・・・
  • うわまだ5分しか経ってへん

このあたりの言葉が頭の上で踊ります。頑張るぞと息巻いてもこんなもんです。

 

 

でも続けることに意義があると信じて時にドラムを見、時に時計を見、時に虚空を見つめてひたすら叩きます。

続けて続けて残り3分。突然やってきました。

 

 

 

 

 

ふわっ

 

 

 

 

 

と体が浮きます。実際は浮いていないのですが、意識が外に出たような、自分を客観視しているような不思議な感覚に襲われました。

 

そしてやってくる謎の気持ちよさ。

 

 

脳内麻薬でも出たのか?と錯覚してしまいます。

それが5~10秒程続き、あっという間に元に戻りました。

 

そして鳴り止むメトロノーム。

手足を動かそうと思う前に勝手に動いている。メトロノームと一体化してリズムを意識しなくてもぴったり合っている。

言葉にできるのはこれだけです。

 

 

それ以外の不思議な感覚は、どう説明しようとしてもしっくりきません。

 

ですので、これがグルーヴとかいうものの1種ではないのか?と勝手に結論付けています。

 

味を占める

それからは自分が良いと思った曲を手あたり次第に試していきました。

 

 

Steely DanやEarth,Wind&Fire、Martha and the Vandellasを叩き、結果に差はあれど先述の感覚を得ることが出来ました。

 

リズムパターンの向こう側がこんなに楽しいと思わなかったので、今でも練習時間があれば同じフレーズを続けるようにしています。

 

以上が、僕がグルーヴを感じた話です。

 

 

楽器を長いことやっていると、似たような経験をされる方は多いのではないのでしょうか?

もし、こんな方法で実感したよーとかありましたら教えていただけたらと思います。

さいごに

 

僕が今でも音楽を続けられるのは、この経験があったからこそと言えます。

 

1時間叩き続けて耐え忍んで、最後の何秒かだけ高揚感に浸れる。

 

この数秒が今まで音楽をやっていてよかったと実感する瞬間です。

 

 

みなさんもお時間あれば1時間叩いてみてください。

 

新しい世界が見えて面白いですよ。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-音楽雑記
-,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5