ドラムの練習

【ドラム】16ビートを叩こう【シングルハンド・オルタネート】

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

今回は16分音符を利用したビートを紹介します。

通称16ビートってやつですね。

ハイハットをたくさん叩きますので、音色にも注意して練習しましょう。

 

※足が16分音符のビートはこちらへどうぞ

片手16分音符を使った叩き方(シングルハンド)

 

まずは右手だけで16分音符を叩く方法から紹介します。

こういった叩き方をシングルハンドと言います。

何か格好良いので覚えておきましょう。

 

ハイハット+スネアドラム

 

 

|ツクツク|タクツク|ツクツク|タクツク|

と聞こえたらバッチリです。

 

右手の動かし方ですが、慣れないうちはフラットに叩いても大丈夫ですが、更により良くしたいならアクセント奏法を利用しましょう。

 

これ

バスドラムを追加

 

 

 

まずは1発目のハイハットにバスドラムを合わせていきます。

これ自体はそんなに難易度は高くはないので、次に進みましょう。

 

バスドラムを増やしてみる

 

その1

 

よくあるミスとしては、

|ドクツク|タクツク|ドツドツ|タクツク|

の3拍目のドツドツで、バスドラムを急ぎ過ぎてドドツツになってしまうケースです。

 

遅いテンポから始めて確実に叩けるようにしましょう。

 

その2

 

 

 

ダブルキックが出てきます。

ダブルという言葉に惑わされずに、一発一発をしっかり踏みましょう。

 

実際の曲での使用例

 

Tangled/Maroon 5

 

Maroon 5の超名盤からの選出です。

有名曲にSunday Morningがあるのでぜひ聞いてみてください。

 

この曲はすべて右手16分音符ですが、0:42~のサビで叩いているビートを紹介します。

 

 

 

 

両手16分音符を使った叩き方(オルタネート)

 

こちらでは、両手でハイハットを叩く奏法を紹介します。

先程のシングルハンドに対して、こちらはオルタネートと言います。

シングルハンド・オルタネートはセットで覚えちゃいましょう。

 

ハイハット+スネアドラム

 

 

右手でスネアドラムを叩くので最初は違和感が凄いですが、正直慣れです。

回数をこなしていけば問題なくなります。

 

シングルハンドと譜面が一緒に見えますが、よく見るとスネアドラムの上に✕マークがありません。

判断材料はこれだけなので、注意しておきましょう。

 

叩てみると分かりますが、両手で叩く性質上、どんどん速くなってしまいます。

なるべくメトロノームを使用して練習しましょう。

 

バスドラムを追加

 

 

 

注意点は、音量操作です。

両手でハイハットを叩くので、気が付いたら

|ドクツク|タクツク|ドクツク|タクツク

このようにハイハットがとにかくうるさくなります。

 

ハイハットはこれでもかというぐらい音を小さくしましょう。

 

バスドラムを増やしてみる

 

その1

 

 

バスドラムは右手のハイハットと同じタイミングで踏むので、右手先行で考えて叩くと良いかと思います。

 

その2

 

 

左手のハイハットとバスドラムを合わせるのが少し難しいかもですが、やはりじっくり練習するしかありません。

メトロノームを倍の速さで鳴らして練習するなど、工夫してみてください。

 

実際の曲での使用例

 

Pretender/Official髭男dism

 

大人気の髭男ですね。言うまでもない名曲です。

イントロやサビでガンガン叩いていますね。

ドラムだけ抜き出すとこんな感じです。

 

 

 

さいごに

 

今回は16分音符を利用したビートという事で、一気に2種類紹介させていただきました。

 

どちらも曲のバリエーションを増やすにはとても大事な奏法です。

 

個人的な見解になりますが、同じ16ビートでも曲に及ぼす効果は結構違ってきます。

まとめてみると

シングルハンドは遅いテンポを確実に叩ける奏法。バラードを演奏する時に隙間を生まない叩き方。

オルタネートはテンポ問わず使用可能。きらびやかな演奏に最適。

こんな感じです。

 

ただ形を叩くだけではなく、ハイハットを増やすことによってどのような効果が生まれるかを考えながら叩くと、今後の音楽の見方も変わってきます。

 

体だけではなく、頭も使って練習してみてください。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-ドラムの練習
-,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5