ドラムの練習

【ドラム】リズムパターンの種類を増やそう・8ビート編【初心者】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

今回はリズムパターンの種類を増やそうということで、色々な形を紹介していきます。

 

 

すべてオーソドックスなものになっているので、全部覚えちゃうぐらいの勢いで練習してください。

 

ゴリゴリの初心者さん向けになっている記事になっていますが、大体知ってるよーって方は動画を見て音量バランスとか参考にしてもらえたらと思いますので、良かったら見てってください。

 

リズムパターンって何?って方はこちら

代表的なリズムパターン7選

 

ザーッと紹介していきます。譜面も載せておきますので、動画とセットで見ながらふーんって思っていてください。

 

①ドンタンドンタン

 

✕がハイハット、真ん中の音符がスネアドラム、下の音符がバスドラムになります

 

基本中の基本です。ここから形を変えていきます。

 

②ドンタンドドタン

 

 

ドラムと言えばこれ!なリズムパターンです。代名詞ってやつですね。

 

ロックでよく使う印象です。

 

③ドンタドドンタン

 

 

②と少し似ていますが、バスドラムがズレていますね。

 

グループサウンズはほとんどこのリズムパターンで何とかなることが多いです。

 

④ドンタドドンタド

 

 

どんどんバスドラムが増えていきますね。

 

フレーズの始まりがどこか分からなくなるので、集中力が試されます。

 

⑤ドンタドツツタツ

 

 

右下の謎の黒い四角形は2分休符と言います。つまり休みです。

 

踏みたくなって足がうずうずしますが、我慢しましょう。

 

⑥ドンタンツドタン

 

 

これまた休みが多いパターンですね。

 

踏むタイミングを見失いがちになります。数をこなしましょう。

 

⑦ドンタドンドタン

 

 

今回紹介するリズムパターンの中で、1番難易度が高いものになります。

 

うまくいかない場合は、⑤と⑥をしっかり練習してから挑戦しましょう。

 

合体してみよう

 

上のリズムパターンが叩けるようになったら、ランダムに合体してみましょう。

 

世の中の楽曲も、リズムパターンを合体させて演奏しています。

 

①ドンタンドンタン+ドンタンドドタン

 

 

最後だけバスドラムを増やしています。

 

こういう形、実は意外と使っています。

 

②ドンタンドドタン+ドンタドドタン

 

 

どちらかだけ得意だよっていう方にオススメの練習フレーズです。

 

バスドラムの移動の練習と割り切って叩いてみましょう。

 

③ドンタンドドタン+ドンタドンドタン

 

 

これ、めちゃめちゃ使います。そのくせ難しいです。

 

これが出来たら1人前です。

 

④ドンタンツドタン+ドンタドドンタン

 

 

バスドラムがスカスカなフレーズですね。

 

踏みすぎないフレーズは、曲とかみ合うとかなりオシャレになります。

 

リズムパターンの法則

 

ここまで見てくださった皆様はお気づきかと思いますが、バスドラムだけしか動いていません。

 

そうなんです、両手はずっと同じなんです。

 

ということは、両手を無意識に動かすことが出来たらバスドラムのみに集中できるので、難易度が激変します。

 

ここを意識せずに全部丸々覚えようとするとかなり時間がかかってしまいます。

 

まずはたくさん叩いて両手の動きを染みつかせていきましょう。

 

バスドラムが上手く踏めない場合は、ここを意識してみてください。

 

さいごに

 

今回紹介したリズムパターンですが、70年代の洋楽で使われているものが多いです。

 

The BeatlesやQUEEN、Eagles、Deep Purpleなどの有名な曲で聴くことが多いので、是非ともチェックしてみてください。

 

叩けるだけでなく、実際に使われているところを聴いて自分の情報にしてください。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

70年代洋楽の例

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-ドラムの練習
-,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5