音楽雑記

音楽教室の種類

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

以前に音楽教室に通うメリット、デメリットについて紹介しました。

今回は、

音楽教室にはどんな種類があるのかについて紹介していきます。参考になれば幸いです。。

 

大手の教室

 

ヤマ〇さんやカワ〇さんのような有名な教室ですね。どのような特徴があるのか見てみましょう。

 

講師の指導力が高い

 

大手の教室では講師採用試験に受かった優秀な講師が揃っています。

実力があるだけではなく、レッスンを指導するための研修も存在し、教えるための心得を身につけています。

 

生徒からの質問にもしっかり対応できるので、消化不良のないレッスンを受けることができます。

 

レッスンカリキュラムが確立している

 

大手教室ではテキストが存在し、順を踏んで上達できるようにカリキュラムがあります。

 

いきなり「速いテンポで練習だ!できなくてもついてこい!」な無茶なレッスンはありません。

 

横のつながりが作りやすい

 

以前同じようなことを書きましたが、発表会などの大勢でのイベントができるのも大手教室の強みです。

 

イベントに参加してバンド結成はよく聞く話です。

 

個人教室

 

大手の教室の反対に、個人で経営している教室ですね。フットワークが軽い印象がありますが、どのような特徴があるのでしょうか。

 

場所を選べる

 

個人教室を運営している講師には、出張レッスンをしている人も居ます。

 

自宅近くのスタジオでレッスンしてほしい、または自宅で教えてほしい。

 

そんな希望にも応えてくれることもあるので、教室に行くという手間をなくすことができるかもしれません。

 

日時の自由が利く

 

レッスン日を決める場合、講師とスケジュールのすり合わせをすることが多いです。

 

必ずしも同じ曜日時間にしなければいけないことはないので、予定の調整がしやすいです。

 

専門的に学べる

 

レッスン内容に関しては、講師の強みを活かしたレッスンになることが多いです。

 

なかなか世に出回らないテクニックや、業界の裏話を聞けるチャンスでもあります。

 

どっちがいいの?

 

大きく2つの種類に分けましたが、結局のところどちらがいいのかと言えば、人によるというのが答えになってしまいます。

毎日のルーチンが決まっていて、そこにレッスンを埋め込んでも全く影響がない人や、決まった日時にレッスンを受けたいは大手の教室。

 

毎日の予定が流動的過ぎて決まった時間が作れなかったり、プロの技をものにしたいといった方は個人教室が相性が合うのではと感じています。

 

僕自身は大手の教室に属しながら個人教室も展開していますので、自分が実感している強みを挙げさせていただきました。

他にも疑問がある、という方はお問い合わせから直接聞いていただけたらと思います。

読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-音楽雑記
-,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5