ドラムの練習

【ドラム】クラッシュシンバルの叩き方を紹介します

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

みなさん、

 

ドラム叩いてますか?

 

良い音出せていますか?

 

クラッシュシンバルの音は意識できていますか?

 

 

出来ていない方、意識しているけど上手くいかない方に

叩き方のヒントを紹介します。

 

これからの演奏に役立てば幸いです。

 

クラッシュシンバルについて

 

まずはクラッシュシンバルが何かというところからお話しします。

一言で言うとここ

 

ドラムセットの1番上に構えていることが多いですね。

 

 

主にフィルイン(連打とか派手なやつ)の後にバチコーン!と叩くものですね。

名前の通り、やかましいです。クラッシュですからね。

 

楽曲での役割

 

「クラッシュシンバルはフィルインの後に叩くもの」

これが一般的な考え方になります。

ここを少し掘り下げていきましょう。

 

楽曲は、イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ…というように展開が存在します。

この展開の境目を分かりやすくするためにクラッシュシンバルを叩きます。

 

どういう意味か分からない!という方はバンドバージョンとドラムがないアコースティックバージョンの曲を聴いてみましょう。

ここでは、あいみょんさんのマリーゴールドを聴き比べてみます。

 

クラッシュシンバルに注目して聴いてみましょう。

 

いやー良い曲ですね。

 

ぶっちゃけどっちのバージョンも好きですが、

バンドバージョンの方がどこからAメロなのか?どこからサビなのか?これが分かりやすいと思います。

 

展開によって叩き分ける

 

曲というのは色々な動きがあります。ここでは大きく2つの動きに焦点を合わせます。

 

 

1つ目は、盛り上がる動きです。

静かなAメロからどんどん盛り上がっていき、サビで最高潮を迎える。これはよく使う方法です。

 

2つ目は、真逆の盛り下がる動きです。

例としては、ギターソロが終わった後、静かにヴォーカルが歌う場面が挙げられます。

 

ここの2つの展開ですが、どちらもクラッシュシンバルを叩きます。

ここで質問です。

 

 

どちらの展開も、同じテンションでクラッシュシンバルを叩いて良いものでしょうか?

 

 

 

答えはもちろんNOです。

同じように叩いてしまうと、ドラムが曲の邪魔をしていると思われてしまいます。

それだけは避けましょう。

 

 

じゃあどうすればいいのか?

 

クラッシュシンバルを叩き分けて、展開にふさわしい音を出しましょう。

 

クラッシュシンバルの叩き方

 

叩き方の前に

 

まずは、画像のように構えましょう。

スティックのショルダーと呼ばれる部分で、クラッシュシンバルのエッジと呼ばれる外周部分を叩きます。

 

ハイハットを叩く時と同じですね。

基本的にはこのように構えて、色々な叩きかたに派生していきます。

 

大きい音

 

まずは大きい音を出す方法です。

 

3つの手順から成り立ちます。

1.手首のスナップを効かせてスティックを振る

2.シンバルに対し斜めに振り下ろす

3.シンバルを通過点と考えて叩く

 

手首のスナップを効かせて素早く振り下ろすと、ショットスピードが上がり音が綺麗に聞こえます。

シンバルに対して斜めに振り下ろすことによって、シンバル自体へのダメージが減り、シンバルの寿命を延ばすことができます。

シンバルを通過点と考えて叩くことにより、勢いを殺さずに叩けます。

 

思い切りの良さがカギになります。

 

鋭い音を出すイメージを持ちましょう

実際の演奏で使用するとこのようになります。

 

小さい音

 

次は小さい音の出し方です。

 

手順はこのようになります。

1.ゆっくりシンバルに近づく

2.叩いた瞬間にスティックを手前に引く

 

ショットスピードと音量は比例する関係にあるので、小さい音を出すときはゆっくりシンバルに近づけます。

 

叩く時はアップストロークを意識して叩くと要領を掴みやすいかと思います。

叩いた後の残響(サステイン)を長く感じるように叩くと良い音に近づきます

 

こちらも、演奏例を紹介します。

 

絶対NGな叩き方

 

最後に絶対やってはいけない叩き方を紹介します。

 

 

これは必ず回避しましょう。

初心者の方に多いのですが、シンバルに対して垂直に振り下ろす叩き方です。

 

こういう風に叩くと、叩いた時の衝撃をシンバルがすべて吸収してしまい、割れやすくなります。

シンバルの寿命を縮めることになるので、心当たりがある方はすぐにやめましょう。

スティックにもダメージが大きい叩き方なので、粗い傷が残ります。

おまけに力いっぱい叩く割に音があまり出ないです。

 

 

シンバルが割れる、スティックが傷つく、音が出ないの見事な三重苦なので、オススメできる理由がありません。

 

さいごに

 

クラッシュシンバルは、ドラムセットの中でも特に目立つ楽器なので、良い音で叩けるようにするのが大事です。

良い音の定義は曲によって様々ですが、難しいことは考えずに曲の音量に合わせる事だと思いましょう。

 

 

今回は大きく2つに分けて紹介しましたが、色んな曲を練習してあなたなりの良い音を追求してみてください。

 

この記事がその手掛かりになれば幸いです。

読んでいただきありがとうございました。

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-ドラムの練習
-

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5