ドラムの練習

【ドラム】リズムパターンを使ったダブルキックの練習法

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

今回はタイトルのとおり、リズムパターンを用いたダブルキックの方法を紹介します。

 

フィルインのように使う時の練習方法は違う記事で紹介していますので、気になったら下記をご覧ください。

 

 

練習フレーズ

 

それでは早速紹介します。

 

今回は2つのフレーズを使ってどの拍でも踏めるようになるのが目的なので、1小節のなかにダブルキックを敷き詰めています。

 

お好きな方から取り掛かり、最終的どちらも出来るようになるのが目標です。

 

 

ドンドドタドンド

 

 

 

譜面が2種類ありますが、上の譜面は16分音符で、下の譜面は8部音符で書きました。

どちらも内容は同じなので、見やすい方を選んでください。

 

レッド・ツェペリンの「移民の歌」を彷彿とさせますね。

 

ドドンドタドドン

 

 

 

「ドドンド」と踏むのは珍しいので、少してこずるかもしれません。

 

踏みにくいからこそ、出来るようになる頃には別人のように足が動いています。

 

 

練習の注意点

 

テンポはゆっくりから始める

 

どんな練習もそうですが、必ずゆっくりから始めましょう。

 

今回のようなダブルを扱う練習は、速いテンポから練習したくなります。

ですがそうしてしまうと、しっかり身に付く事はありません。

 

3分間リズムキープをしながら叩けるようになったらテンポを上げる、というようにルールを作って練習してみてください。

 

ダブルを踏もうとしない

 

ダブルキックの練習なのにダブルはダメなの?と疑問に思うでしょうが、これには理由があります。

 

ダブルを踏もうとすると、足首を使って踏もうとしてしまいます。

その結果、音がしっかり出ない、2発目の音が聞こえないなど、実際の演奏には使えないものになってしまいます。

 

オススメの踏み方は、足首は使わず膝の上下を素早く行って踏む方法です。

 

身につけるまで時間はかかりますが、習得出来たら大きな武器となります。

 

音量はとにかく大きく

 

大は小を兼ねるの精神で、大きい音で踏みまくります。

バスドラムを壊すつもりで全体重をかけてガンガン踏みましょう。

 

大きい音を出すためには、足先だけでなく膝や太もも、そして体全体を使うことになります。

という事は、足の練習ではなく全身の練習となり、体が動きを覚えてくれます。

 

そうなると、不思議と体のバランスが良くなります。

ダブルキックはもちろん、フィルインを叩いてもブレることが少なくなるので、今後のドラミングが劇的に変わります。

 

さいごに

 

というわけで、今回はダブルキックの練習方法を紹介しました。

 

ダブルキックはどんなジャンル、どんな場面でも出てくるので、いつでも踏めるように練習しておきたいですね。

それに、ダブルキックや16分音符をしっかり踏めるようになると、8ビートが以前よりも格好良く聞こえるようになります。

 

今まで練習していた曲が叩きやすくなるはずなので、ぜひ試してみてください。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-ドラムの練習
-,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5