ドラムの練習

【ドラム】家でも出来る練習法を紹介します【自宅トレーニング】

 

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

ドラムは、ギターやベースと違って自宅で練習するのが難しい楽器です。

自宅スタジオがあれば何も問題はないのですが、そんな方はごく少数ですね。

 

そうなると、ドラムを使わない練習というものに目が向いてきます。

体を使う楽器なので、そういう発想になるのは自然な流れなのではないかと考えています。

 

もちろん僕も家でドラム叩けない組なので、スティック1つで出来る、体1つあれば出来る練習を繰り返してきました。

内容は自分で考えたり、人から教えてもらったりして色々試してきましたが、やっていて良かったと思っています。

 

その中でも、これは効果があるぞという練習法をいくつか紹介します。

興味が湧いたら試してみてください。

 

※短時間の参考動画を載せていますが、出来るなら3~5分続けることを推奨します。

 

手の練習

 

というわけで、最初は手を使った練習方法を紹介します。

スティックを使わない練習もあるので、思い立ったらやってみてください。

 

 

手首のトレーニング

 

腕を伸ばし、スティックをゆっくり上下します。

手首を使って、スティックが天井を向くぐらい上げるのがポイントです。

前腕で動いている筋肉が、ドラム演奏に必要な筋肉になります。

 

 

指のトレーニング

 

スティックを逆さに持ち、指の開閉だけでスティックを腕にぺちぺち当てます。

痛くない程度に音が鳴るようにしましょう。

 

 

簡単だと思ったら、指1本だけで同じ動きが出来るようにしてみてください。

小指→薬指→中指→人差し指の順に動かしていきます。

桁違いに難しくなるので、じっくりやってみましょう。

 

 

 

手首と指のトレーニング

 

手を膝の上に置き、手首と指の上下運動だけで、2発ずつ膝のお皿を叩きます。

手が膝に触れているとより効果が出ます。

ダブルストロークの練習にピッタリで、僕はこの練習を繰り返して叩けるようになりました。

 

 

下半身の練習

 

足を使った練習に移ります。

片手間にやってみてください。

 

足の筋トレ

 

かかとをつけたまま足を上下します。ヒールダウンの体勢ですね。

スネがつってきますが、めげずに続けましょう。

 

 

バスドラムの踏み方が変わるトレーニング

 

かかとを上げてヒールアップの体勢になります。

ジャンプをするように、ピョンピョン跳ね続けます。

こうすることで、バスドラムを踏むときに無駄な力が入らなくなります。

両足共にやっておきましょう。

 

 

さいごに

 

というわけで、僕が今も実践しているお手軽練習を紹介しました。

動画を撮っていて思ったのですが、めちゃくちゃ地味ですね。

しかし経験上「地味練習=今後に役立つものが多い」というイメージなので、やっておいて損はありません。

 

 

今回紹介したものはテレビを見ながらでも、スマホをいじりながらでも、いつでもできるものばかりになっています。

こうした「ながら練習」は長時間続けやすいので、これはやりやすいかも!というものを選んで試してみてください。

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-ドラムの練習
-,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5