ドラムの練習

【ドラム】超基本!リズムパターンの叩き方【8ビート】

 

こんにちは慎太郎(@shintaro_163cm)です。

 

今回は、ドラムの超基本になるリズムパターンを紹介します。

 

またの名を8Beat(エイトビート)と言うのですが、聞いたことあるのではないでしょうか?

 

ドラマーが最初に習得するべき叩き方になりますので、「これからドラムやってみようかな」という方の参考になれば幸いです。

 

 

リズムパターンとは

 

そもそもリズムパターンとは何だ?と思う方もいるかと思いますので、簡単に説明しておきます。

 

 

リズムパターンとは、曲に象徴するリズムを形にしたものとなっています。

 

 

なんか難しそうですね。ふーんって思っていただいて結構です。

 

説明できるよりも、叩ける方が大事です。

 

リズムパターンの叩き方

 

ここからは画像と動画をおりまぜながら紹介していきます。

  • スローンの前の方に座る
  • 両足はかかとを上げる
  • 前かがみになり、両足に体重をかけておく
ペダルの先っちょ(ビーター)は打面に付けておきましょう

 

右手はハイハット、左手はスネアドラムの上に準備

 

 

ここまでが準備になります。

 

ハイハット

 

ハイハットを8回叩く

 

ハイハットとバスドラム

 

ハイハットの1回目と5回目でバスドラムを踏む

 

 

ハイハットとスネアドラム

 

ハイハットの3回目と7回目でスネアドラムを叩く

 

 

合体

 

 

これで完成になります。

 

スネアドラムとバスドラム(左手と右足)を同時に叩いてしまうというミスはよくあります。

 

そんな時は、1と2の手順を繰り返し練習してください。

 

さいごに

 

今回はリズムパターンについて紹介させていただきました。

 

今回は分かりやすくするために1回ごとに止まっていますが、なるべく繰り返し叩き続けてください。

 

ドラムの演奏はこのリズムパターンが曲の大部分を占めているので、まずこれを叩けることが憧れの曲への第一歩と思って叩いてみてください。

 

もちろん世の中には色々な速さの曲が存在するので、叩けたら終わり!ではなく、同じ形で速いスピードや遅いスピードで練習することをお勧めします。

 

言うまでもないことですが、今回紹介したのはあくまで基本中の基本になっています。

 

今回の叩き方を基にして様々な形に変形していくので、その紹介はまた次回以降にしていきます。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

※リズムパターンがどれだけ大事なのかはこちらをどうぞ

 

 

ドラムレッスンしています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

その他の雑記

2023/3/2

カラーレンズのメガネを買ったら人生楽しくなった話

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   生まれてから25年ぐらい視力は2.0だったのですが、不規則な生活やら譜面の見過ぎやらの影響でやたら目が悪くなりました。 どれぐらい悪いかというと、車の運転はギリギリ裸眼でできるぐらい。要はそんなに悪すぎない。   ですが今は絶賛メガネ生活してます。 景色が綺麗に見えるって大事。     で、数年メガネ生活を続けていてふと思ったんですよね。 メガネ飽きるなぁと。   毎日同じ物を使 ...

ReadMore

音楽雑記

2023/1/19

名盤を聴いても心が動かないときは

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   よく音楽史に残る名盤!なんて文言をよく目にするかと思います。   The Beatles、Led Zeppelin、Michael Jackson、Queen、James Brown、B.B. King、Louis Armstrong等の超ビッグネーム達が残した音楽の事を指しますね。   彼らの残した功績は計り知れず、現代の音楽にも影響を与えています。     僕も音楽を生業にし ...

ReadMore

音楽雑記

2022/12/28

【散財】楽器を買う時の頭の中【促進】

こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   皆さんは楽器買いまくってますか?   僕は今年は色々と楽器を買いました。 シンバル類、ギター、パーカッションetc... 悔いが残らないようにそこそこな買い物をしました。     普段からレッスンでも生徒さんに「ペダル買った方が良いですよ」とか「それだけ上手かったらスネア買ってもいいんじゃないですか?」とか言ってドラム沼から手をこまねいています。   ですが、「うーん…」というお返事をよくいた ...

ReadMore

ドラムの話

2022/10/22

【ドラム】TASCAMのレコーダーを買いました【DR-40X】

  こんにちは、慎太郎(shintaro_163cm)です。   最近のスマホの録音精度って半端ないですよね。 バンドの練習で録音するぞって思ったら10秒ぐらいで録音開始できるので、時間を取られずにバンドリハを運営できます。 そこそこ大音量でも録れているので、問題無いやんかって事でしばらくスマホ録音してました。   ですが、やはりミュージシャンとしてそこそこ良い音で録音できないとな、と思い立ちレコーダー購入に至りました。   というわけで今回は、簡単にではありますが ...

ReadMore

ドラムの練習

2022/8/13

【ドラム】シャッフルの叩き方、考え方を解説します【初心者】

  こんにちは、慎太郎(@shintaro_163cm)です。   みなさんはシャッフルというリズムをご存知でしょうか?   聞いたことはあるけどよくわかんないな シャッフル?シェイクじゃなくて?   今回はそんなシャッフルについて紹介します。   参考になれば幸いです。     目次1 シャッフルとは?1.1 シャッフルのリズム2 シャッフルを叩こう2.1 足をシャッフルに2.1.1 ドーンターンドッドターン2.1.2 ドーンターンツ ...

ReadMore

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

植村慎太郎

ドラム歴そろそろ20年。 ドラム講師歴10年以上。 普段は某大手音楽教室とかスタジオとかいろんなところでドラムの先生してます。 好きな音楽はポップス、R&B、ジャズ。 とりあえず当たって砕けてから考えるタイプ。

-ドラムの練習
-,

© 2023 関西ドラマーの音楽日記 Powered by AFFINGER5